1歳までのお祝いの行事「お食い初め」(1) 由来

食い初めの由来は、平安時代から行なわれていた行事だといわれています。

平安時代には、生後50日目の赤ちゃんにお餅の入った重湯を口に含ませる儀式だったそうです。

その後、50日目が100日目になり、鎌倉時代にはお餅が魚に変わって「真魚初め」と呼ばれるようになりました。

その様子が「平家物語」や「源平盛衰記」などに書かれています。

「お食い初め」といわれるようになったのは室町時代になってからといわれています。

 

 


慶事 商品一覧

pagetop